案件名を出せず肝心な部分を伏せているので何がなにやらごちゃついています。
マルチサイト構成のWordPressを使った某案件で設定した時の覚書です。
まずはさらっとOGPの説明から。
OGPとは
Open Graph Protcolの略でページの概要などをプログラムから読める形で記載するために仕様です。
詳しくは以下のページを参照してください。
- http://d.hatena.ne.jp/amachang/20110117/1295233078
- http://ogp.me/
- http://developers.facebook.com/docs/opengraph/
今回追加したOGPは以下のものです。
<meta property="og:site_name" content="サイトの名前" /> <meta property="og:title" content="ページのタイトル" /> <!-- 必須らしい --/> <meta property="og:url" content="ページのurl" /> <!-- 必須らしい --/> <meta property="og:type" content="ページが何のページか記述" /> <!-- 必須らしい --/> <meta property="og:description" content="ページ内容の説明" /> <meta property="og:image" content="ページが記述しているものの画像" /> <!-- 必須らしい --/>
上記OGPのうちog:title、og:url、og:type、og:imageは必須のようです。
これらを記述することでFacebookなどのSNSでリンクをシェアする場合、表示される情報をコントロールすることが出来ます。
また、XHTMLにOGPを設置する際はhtml要素にネームスペースを設定してやりましょう。
<html xmlns:og="http://ogp.me/ns#">
こんな具合に…。設定するOGPによってネームスペースもいろいろな種類があるようなのでそれについても前述の参考サイトを参照してください。