2ヶ月半ぶりに記事を書くpearmasterです
色々書きたいことがあるはずやのに、いざ当番がまわってくると何を書けばいいか毎回迷ってしまいます
さて今回は鉄分多めでいきたいと思います!
ちょっと鮮度が落ちますが、去る6/8に「観光特急しまかぜ」に乗ってきたのでそのお話をば
続きを読む プレミアムに乗ろう
2ヶ月半ぶりに記事を書くpearmasterです
色々書きたいことがあるはずやのに、いざ当番がまわってくると何を書けばいいか毎回迷ってしまいます
さて今回は鉄分多めでいきたいと思います!
ちょっと鮮度が落ちますが、去る6/8に「観光特急しまかぜ」に乗ってきたのでそのお話をば
続きを読む プレミアムに乗ろう
去年も書いたし、今年も書いとこうかなってことで、2013年カンヌライオンズの受賞・ノミネート作品をいくつかピックアップしてみました。
なんか技術ネタばっかなので、
たまには、業務に全然関係ない話でも書いてみようと思います。
春の大型連休は晴天続きで、つくづく日頃の行いって大事やなと思ったpearmasterです
さて、四国出身でもないのに四国のものばかり紹介してきた先端を攻めるシリーズ
ようやく飛び出しましたよ!
と言ってもまだ近畿地方やないけど・笑
今回は島根県にある日御碕(ひのみさき)
島根県東部、出雲大社から見て北西に位置し、島根半島の西端にあたります
海食台が形成されていて、断崖絶壁になっています
大きな地図で見る
ここに建つのが出雲日御碕灯台
世界灯台100選や日本の灯台50選に選ばれた日本を代表する灯台で、
歴史的文化財的価値が高いため、Aランクの保存灯台となっています。
また、全国に6箇所しかない最大の第1等レンズを使用した第1等灯台でもある。
(犬吠埼灯台・経ヶ岬灯台・出雲日御碕灯台・角島灯台・室戸岬灯台・沖ノ島灯台)
1903年に初点灯した石造りの美しい灯台です
この灯台の特徴は、レンズのある部分まで登れるということでしょうか(大人200円)
今まで紹介した灯台はどれも中には入れませんでしたので、これは嬉しい配慮
中は螺旋階段になっていて、しかも幅が狭い!
正直目が回る~(=_=;)
ただ、上からの眺めは格別でした
360°見渡せることができ、天気がいい時には三瓶山なども見えるようです
僕が行った時はモヤッててあまり見通しは良くなかった。。。
また、
近くには国の天然記念物である「日御碕の大ソテツ」や「経島ウミネコ繁殖地」があります
さらに出雲大社の祖神さまとして崇められている日御碕神社があります
ただ、、、
そこに行くまでの道は2車線ながらも断崖絶壁を縫うようにはしるワインディングロード
所々路線改良されていますがそれでも中々な道ですので行かれる際はお気をつけて運転して下さい~
冬行くと比較的安全に「冬の荒れた日本海」を体感できるよ!
先日の土曜日、2013年4月13日午前5時33分
淡路島を震源とするM6.3、最大震度6弱の地震が発生しました
時間帯、震源の場所とも阪神淡路大震災の時のものに近かったので
当時の記憶が否が応でも蘇ってきた方も多かったのではないかと
今回の地震、兵庫県南部地震の余震とする人と
南海地震の前兆とする人にわかれましたが、
現在結論は出されていません
理由としてあげられている1つに、地震のメカニズムの違いが挙げられます
兵庫県南部地震は直下型地震逆断層・横ずれ断層型、今回は大陸プレート内地震逆断層型です
今回はその違いを説明します
この図を見ていただくと分かる通り、力のかかり方が違います
ということは、揺れの成分も異なるということです
兵庫県南部地震では、震度7の地域が帯状に広範囲に広がっていました
今回は震央付近が最も大きく、ほぼ同心円状に同じ震度域が広がっています
これらのように、同じような状況で発生した地震であっても全く違う様相を示しています
個人的に今回の地震は兵庫県南部地震よりも小さいと感じたので、大丈夫と判断した瞬間寝ました・爆
当日、家からOBPに行くまで通常1時間半あれば着くところが3時間半かかったのには往生したけどorz